ソーゲ:バレエ音楽「旅芸人」
○作曲家指揮ラムルー管弦楽団(le chant du monde/KING)CD
楽しいキッチュな作品で、「パラード」から毒気を抜き職人が書き直したようなバレエ音楽、と言えば大体想像がつくだろう。職人性という意味ではミヨーに近いが冒険は無く、ガーシュインに対するグローフェのような感じ、と言っても作風はぜんぜん違うけれども。派手で色彩的なオーケストレーションが演出する刹那的快楽の連環を辿り、哀歓の興に気を揺らせる、世俗的ではあるが決して焼き直しやマンネリズムには陥らない、まさに20世紀初頭パリ的な、コクトーの六人組の方向性を受け継いでいたことを示す代表作。映画音楽作家というのもうなずけるそつのなさ、わかりやすさだ。国内盤オムニバスCDに一度なっているが廃盤の模様。私はデヴェツィ・ロジェストのピーコン1番との組み合わせLPで聴いているが別にCDで構わない類の音だと思う。意外なほど演奏精度も録音も良く、ソゲの指揮も作曲家自演に多い堅さを殆ど感じさせない手馴れたものである。わりと派手に鳴っているが下品ではなく、透明でニュートラルな音色。とりあえずこれとプラッソンくらいあれば十分ではないか。○。
楽しいキッチュな作品で、「パラード」から毒気を抜き職人が書き直したようなバレエ音楽、と言えば大体想像がつくだろう。職人性という意味ではミヨーに近いが冒険は無く、ガーシュインに対するグローフェのような感じ、と言っても作風はぜんぜん違うけれども。派手で色彩的なオーケストレーションが演出する刹那的快楽の連環を辿り、哀歓の興に気を揺らせる、世俗的ではあるが決して焼き直しやマンネリズムには陥らない、まさに20世紀初頭パリ的な、コクトーの六人組の方向性を受け継いでいたことを示す代表作。映画音楽作家というのもうなずけるそつのなさ、わかりやすさだ。国内盤オムニバスCDに一度なっているが廃盤の模様。私はデヴェツィ・ロジェストのピーコン1番との組み合わせLPで聴いているが別にCDで構わない類の音だと思う。意外なほど演奏精度も録音も良く、ソゲの指揮も作曲家自演に多い堅さを殆ど感じさせない手馴れたものである。わりと派手に鳴っているが下品ではなく、透明でニュートラルな音色。とりあえずこれとプラッソンくらいあれば十分ではないか。○。
スポンサーサイト
tag : 作曲家
フランセ:バソン協奏曲
○オダン(bs)作曲家指揮コバルディ管弦楽団(cybelia)LP
結局はフランス人もしくは作曲家本人に聞いてみないとわからないんだけど、バスーンbassoonとバソンbassonって、少なくともフランス製レコードのライナーでは同義に扱われている。ファゴットはドイツ系の呼称だそうで、英語でbassoonとバス音域の木管楽器を意味する言葉を称したときにはバソンもファゴットも含まれる、ということらしい。バソンは形状も違い音域だけは同じだがもっと素朴な作りで少ない穴を正確に押さえて音を出すことすら難しいそう。音色的にファゴットと同じオーボエみたいな音も出せるけれど(というかオケならそれが要求される)いろいろいじれるというかバリエーションの作れる楽器なので、鼻をつままれたような古い楽器系の音やサックスみたいな金属質の音も出せる。ということらしい。ソースはいろんなとこ&ちょっと勘違いしていた別の記憶を整理した結果・・・なので鵜呑みにせんことを。
で、この曲はいわゆる「フランス式バスーン」用に書かれているのかなあ・・・ファゴットのような機能性が求められている。終楽章は非常に技巧的なフランセらしい走句が難しい。だからバソンであっても結局ファゴット的な明瞭な音程感、ぶれの無い情報量の整理された音色が求められているようだ。ソリストのジルベール・オダン氏は現代バソン演奏の第一人者として一昨年にも来日し、バソンを聞かせているけれども、楽器をちら見したところそれほど特殊な形状ではないなあと・・・素人目に。この演奏も特にフランス式には聞こえないんである。もちろん温まらない?1楽章あたりでは指が辛いことになっているのかなと思わせるぎごちなさも僅かにある。でも特に、音色はちょっと艶があるけれどやっぱりこの音域的にバスーンを意識しすぎたような作品の、横の旋律においては余り魅力的な起伏を織り込めておらず、楽器自体の性格を踏まえていても、あれ、バソンなんだよなあ、と思う。何か冷たくて若い。曲のせいもあるか。正直フランセの曲にしては少し暗すぎる。筆のすさび系のカテゴリに分類できてしまうかも。爽快さよりしっとりした落ち着いた感じである。フランセは縦に厳しく合奏団には非常に切れのいい音粒の立った表現を要求している。新古典的な作風でもない曲だが古典的なアンサンブルを指向しているのは確かである。
アラールによりパリ音楽院の課題用に求められて作曲された作品であり、上記印象は技巧と旋律という要素を適度に織り込ませるためにとられた作曲上の配慮である可能性は高い。フランセ自身はライナーでバスーンに思いいれがあることを書いている。いわば「管楽器のチェロ」だそうである。弦楽器に例えるところがフランセらしい。オダン氏はアラールのクラス出身で録音当時はパリ国立歌劇場のソロイストとある。
結局はフランス人もしくは作曲家本人に聞いてみないとわからないんだけど、バスーンbassoonとバソンbassonって、少なくともフランス製レコードのライナーでは同義に扱われている。ファゴットはドイツ系の呼称だそうで、英語でbassoonとバス音域の木管楽器を意味する言葉を称したときにはバソンもファゴットも含まれる、ということらしい。バソンは形状も違い音域だけは同じだがもっと素朴な作りで少ない穴を正確に押さえて音を出すことすら難しいそう。音色的にファゴットと同じオーボエみたいな音も出せるけれど(というかオケならそれが要求される)いろいろいじれるというかバリエーションの作れる楽器なので、鼻をつままれたような古い楽器系の音やサックスみたいな金属質の音も出せる。ということらしい。ソースはいろんなとこ&ちょっと勘違いしていた別の記憶を整理した結果・・・なので鵜呑みにせんことを。
で、この曲はいわゆる「フランス式バスーン」用に書かれているのかなあ・・・ファゴットのような機能性が求められている。終楽章は非常に技巧的なフランセらしい走句が難しい。だからバソンであっても結局ファゴット的な明瞭な音程感、ぶれの無い情報量の整理された音色が求められているようだ。ソリストのジルベール・オダン氏は現代バソン演奏の第一人者として一昨年にも来日し、バソンを聞かせているけれども、楽器をちら見したところそれほど特殊な形状ではないなあと・・・素人目に。この演奏も特にフランス式には聞こえないんである。もちろん温まらない?1楽章あたりでは指が辛いことになっているのかなと思わせるぎごちなさも僅かにある。でも特に、音色はちょっと艶があるけれどやっぱりこの音域的にバスーンを意識しすぎたような作品の、横の旋律においては余り魅力的な起伏を織り込めておらず、楽器自体の性格を踏まえていても、あれ、バソンなんだよなあ、と思う。何か冷たくて若い。曲のせいもあるか。正直フランセの曲にしては少し暗すぎる。筆のすさび系のカテゴリに分類できてしまうかも。爽快さよりしっとりした落ち着いた感じである。フランセは縦に厳しく合奏団には非常に切れのいい音粒の立った表現を要求している。新古典的な作風でもない曲だが古典的なアンサンブルを指向しているのは確かである。
アラールによりパリ音楽院の課題用に求められて作曲された作品であり、上記印象は技巧と旋律という要素を適度に織り込ませるためにとられた作曲上の配慮である可能性は高い。フランセ自身はライナーでバスーンに思いいれがあることを書いている。いわば「管楽器のチェロ」だそうである。弦楽器に例えるところがフランセらしい。オダン氏はアラールのクラス出身で録音当時はパリ国立歌劇場のソロイストとある。
プーランク:六重奏曲
○J.フランセ(P)フランス国立放送管弦楽団木管五重奏団(EMI)1953・CD
最初から掛け合いの嵐でさすがに軋み生硬なテンポをとらざるを得ない曲だが、ここで牽引役としてそつない流れを作りテンポを安定させていくのはやはりフランセ。細かなフレーズも流れるように軽やかに、しかししっかりしたタッチで発音にいささかの「時差」もない。ORTFメンバーからなるこの木管五重奏団は仏EMIの例の二枚組みCDでまとまったものが復刻されており(一曲欠けているが山野楽器・EMIの「デュフレーヌの芸術」は現役盤として入手可能)現代的な洗練された「フランス式木管楽器によるアンサンブル」を楽しめる。じっさい室内楽団としてはローカリズムをさほど感じさせないが、鼻にかかったような「ザ・木管」な音色や露骨ではないにせよソリスティックな趣のあるヴィブラートなど、低音楽器すなわちバソンとホルンに聞き取ることができる。
六重奏曲ではどうしても低音楽器は下支えに回る場合が多く、バソンなど横長の旋律でないと表現の差が出ないが、ユニゾンで旋律メドレーを続けるプーランクの特質のうえ、さすが弦楽アンサンブルを捨てて管楽アンサンブルのみに作曲の腕を注ぎ込んだだけあって、特にこの曲ではフランセの曲のような機械的な「役」の割り振りは無く全楽器に聴かせどころが分散しているので、そういったソロ部をあまねく楽しむにはいい曲である。アンサンブルを楽しむ、もしくは勉強するにはうってつけではある。
急峻な楽章では一人律動的に動き続けるピアニスト次第なところも否めないが・・・とにかくやっぱりフランセ、デュフレーヌを始めとする奏者の方向性が一致しているというか、甘い音色をほどよく維持しながらも世界に通用する抽象音楽を表現する意思が感じられる。これに比べればアメリカの楽団のものなど素っ気無いわりにジャズ風の奏法など取り入れて寧ろローカリズムが強い感は否めない。さすが、ORTF黄金期メンバー。
後半になればなるほどいい。○。これはアナログで死ぬほどハマった盤なのだが、CDになって「あれ、こんなに醒めた演奏だったけ?」と距離を置いていた。バソンの話題が別のブログで出たので、あ、バソンって意識したことあんまりないや、と思って聴いたら、楽しめた。バソン自体ソリスト向きの楽器で奏者によっても音が全く違うなあとも思ったけど(プレシエルはそれほど独特の音は出さない人の感じがする)、1楽章ではサックスぽい赤銅色の旋律表現が聴ける。伴奏やユニゾンの時とは音を使い分けるんだなあ。
デジタル化は一長一短ではある・・・古い弦楽アンサンブルの録音が復刻されると倍音が減って(正確に響いて良いという見方もできる)金属的になるのに似た難しさを感じる。書法の多彩さが、特にハーモニーバランスの完璧なこの楽団の長所をいったん解体したところで、俊敏なフランセのもとに再構築された精度の高い演奏ということはちゃんと聴きとれる。モノラルだがクリア。○。
最初から掛け合いの嵐でさすがに軋み生硬なテンポをとらざるを得ない曲だが、ここで牽引役としてそつない流れを作りテンポを安定させていくのはやはりフランセ。細かなフレーズも流れるように軽やかに、しかししっかりしたタッチで発音にいささかの「時差」もない。ORTFメンバーからなるこの木管五重奏団は仏EMIの例の二枚組みCDでまとまったものが復刻されており(一曲欠けているが山野楽器・EMIの「デュフレーヌの芸術」は現役盤として入手可能)現代的な洗練された「フランス式木管楽器によるアンサンブル」を楽しめる。じっさい室内楽団としてはローカリズムをさほど感じさせないが、鼻にかかったような「ザ・木管」な音色や露骨ではないにせよソリスティックな趣のあるヴィブラートなど、低音楽器すなわちバソンとホルンに聞き取ることができる。
六重奏曲ではどうしても低音楽器は下支えに回る場合が多く、バソンなど横長の旋律でないと表現の差が出ないが、ユニゾンで旋律メドレーを続けるプーランクの特質のうえ、さすが弦楽アンサンブルを捨てて管楽アンサンブルのみに作曲の腕を注ぎ込んだだけあって、特にこの曲ではフランセの曲のような機械的な「役」の割り振りは無く全楽器に聴かせどころが分散しているので、そういったソロ部をあまねく楽しむにはいい曲である。アンサンブルを楽しむ、もしくは勉強するにはうってつけではある。
急峻な楽章では一人律動的に動き続けるピアニスト次第なところも否めないが・・・とにかくやっぱりフランセ、デュフレーヌを始めとする奏者の方向性が一致しているというか、甘い音色をほどよく維持しながらも世界に通用する抽象音楽を表現する意思が感じられる。これに比べればアメリカの楽団のものなど素っ気無いわりにジャズ風の奏法など取り入れて寧ろローカリズムが強い感は否めない。さすが、ORTF黄金期メンバー。
後半になればなるほどいい。○。これはアナログで死ぬほどハマった盤なのだが、CDになって「あれ、こんなに醒めた演奏だったけ?」と距離を置いていた。バソンの話題が別のブログで出たので、あ、バソンって意識したことあんまりないや、と思って聴いたら、楽しめた。バソン自体ソリスト向きの楽器で奏者によっても音が全く違うなあとも思ったけど(プレシエルはそれほど独特の音は出さない人の感じがする)、1楽章ではサックスぽい赤銅色の旋律表現が聴ける。伴奏やユニゾンの時とは音を使い分けるんだなあ。
デジタル化は一長一短ではある・・・古い弦楽アンサンブルの録音が復刻されると倍音が減って(正確に響いて良いという見方もできる)金属的になるのに似た難しさを感じる。書法の多彩さが、特にハーモニーバランスの完璧なこの楽団の長所をいったん解体したところで、俊敏なフランセのもとに再構築された精度の高い演奏ということはちゃんと聴きとれる。モノラルだがクリア。○。
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
○D.オイストラフ(Vn)作曲家指揮モスクワ放送交響楽団(LYS/VENEZIA他)1938スタジオ録音・CD
性急なテンポ取りが特徴的で三楽章など最早突っ走るような感もあるが、独奏者が暴走しているわけではない。プロコが即物的な解釈とスピードに拘ったのはプーランクの証言を得るまでもなく自作自演のピアノ協奏曲第3番の、技巧が追いつかないテンポ設定で既に明確に聴き取れるところである(バックのコッポラもまたスピードに拘った指揮者だが)。プロコフィエフはリズムの取り方が生硬で如何にも非専門指揮者といったふう。不協和な響きや暴力的なフレーズを強調せず、綺麗で透明感があるのは特筆すべき点か。フランス的、土俗的な部分を出さずラヴェルの曲のように純粋にリリカルな音の粒立たせ方をしているところが面白い。独奏者の技巧はやや若い。1楽章の一部と2楽章にはもつれるように怪しい部分が聴かれ、後年の完璧に流麗な解釈の土台はきくことができるものの、旋律も痩せがちで、まだまだ完成された表現とは言えない。クーベリック・ライヴに繋がるものは確かに感じられるが、作曲家の指示に引きずられ自由にできないせいもひょっとするとあるかもしれない。○にはしておく。veneziaがいろいろまとめて復刻している。LYS(DANTE)との音質差は不明。他にも組み合わせの違う復刻があったが、いずれも板起こしであろう。モスクワ交響楽団という表記のものもある。
性急なテンポ取りが特徴的で三楽章など最早突っ走るような感もあるが、独奏者が暴走しているわけではない。プロコが即物的な解釈とスピードに拘ったのはプーランクの証言を得るまでもなく自作自演のピアノ協奏曲第3番の、技巧が追いつかないテンポ設定で既に明確に聴き取れるところである(バックのコッポラもまたスピードに拘った指揮者だが)。プロコフィエフはリズムの取り方が生硬で如何にも非専門指揮者といったふう。不協和な響きや暴力的なフレーズを強調せず、綺麗で透明感があるのは特筆すべき点か。フランス的、土俗的な部分を出さずラヴェルの曲のように純粋にリリカルな音の粒立たせ方をしているところが面白い。独奏者の技巧はやや若い。1楽章の一部と2楽章にはもつれるように怪しい部分が聴かれ、後年の完璧に流麗な解釈の土台はきくことができるものの、旋律も痩せがちで、まだまだ完成された表現とは言えない。クーベリック・ライヴに繋がるものは確かに感じられるが、作曲家の指示に引きずられ自由にできないせいもひょっとするとあるかもしれない。○にはしておく。veneziaがいろいろまとめて復刻している。LYS(DANTE)との音質差は不明。他にも組み合わせの違う復刻があったが、いずれも板起こしであろう。モスクワ交響楽団という表記のものもある。