ルーセル:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第二組曲
ミュンシュ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya)1965/5-6LIVE・CD
冒頭少し録音がイマイチだがおおむねまずまずのステレオ録音(レンジが広く分厚くクリア過ぎるのは録音操作かもしれない)。ロシアオケのパワーを発揮しやすい曲のようで聴き応えはある。ミュンシュ色よりロシア色が強いというか、弦楽器も他のオケとは比較にならない力強さとスケール感、ブラスはワグナー張りの吹きっぷり、それがやや重さにも通じているがルーセルをこうやることもできるんだと思う。繊細さ、描写性に欠ける感もあり客席反応は少しブラヴォが飛ぶ程度の理解のさせ方(まず初耳の聴衆が多かったろう)になってしまったようだが、ミュンシュ晩年の徒に煽りまくるだけではない円熟した芸風も出ていると思う。まあ、曲に慣れないオケに奏でさせるために客観的に大人しくしているのだとは思う。
冒頭少し録音がイマイチだがおおむねまずまずのステレオ録音(レンジが広く分厚くクリア過ぎるのは録音操作かもしれない)。ロシアオケのパワーを発揮しやすい曲のようで聴き応えはある。ミュンシュ色よりロシア色が強いというか、弦楽器も他のオケとは比較にならない力強さとスケール感、ブラスはワグナー張りの吹きっぷり、それがやや重さにも通じているがルーセルをこうやることもできるんだと思う。繊細さ、描写性に欠ける感もあり客席反応は少しブラヴォが飛ぶ程度の理解のさせ方(まず初耳の聴衆が多かったろう)になってしまったようだが、ミュンシュ晩年の徒に煽りまくるだけではない円熟した芸風も出ていると思う。まあ、曲に慣れないオケに奏でさせるために客観的に大人しくしているのだとは思う。
スポンサーサイト